台湾や中国を代表する飲料の「酸梅湯」や「烏梅湯」があります。
どちらも主原料は、「烏梅」という青梅を黒焼き(燻蒸)させたもので、古くから民間漢方薬の生薬として用いられてきました。
●「烏梅」の歴史は古く中国では西暦100年頃からまた日本でも西暦1300年代から1800年代末まで作られていました。
「烏梅」の煮汁を「烏梅湯」といい、山査子や甘草を加えた煮汁を「酸梅湯」という。
●梅には体に良い有機酸が多く入っています。特にクエン酸が豊富で、体の疲労物質である乳酸を分解する力が葡萄糖の10倍だと言われています。慢性疲労で疲れている方や新陳代謝が悪い人にはお勧めです。
●味はちょっと燻製のぽい味と梅の酸味と甘みが後味をそそります。台湾や中国ではポピュラーな飲み物として親しまれています。
★お召し上がり方
1包を湯を注ぎ溶かす。
※パッケージデザインは予告なしに変更になる場合がございます。予めご了承ください。
のし紙、ギフトカードのご要望は
*無料でお付けいたします。
*ギフトに関するご要望は、お支払確定の後の、ご注文主様のご住所を記入するページの一番下の「メモ」に、ご記入下さい。
ご注文者様と、お届け先様が異なる場合は
*ご注文主様のご住所を記入するページの右上にお届け先様のご住所を入力するための、チェック(☑)がございます。チェックすると、お届け先様のご住所欄が出てきます。
ご不明な点は、こちらからお問合せ下さい。
電話でのお問合せは、092-405-9244
メールはこちらへ、duonpartner@yahoo.co.jp
LINEでのお問い合わせは、こちらから
ID @202eupmk